ん?ブログに設置してる Facebook の「いいね!」ボタンがいつの間にか「切り替える」というのに変えられてるー。
と思ったらどうやら複数アカウント所持してると、どのアカウントで「いいね!」するのかを決めないといけないみたい。
とりあえずクリックすると「いいね!」ボタンが現れるようなので。
ボクの場合、直前にFacebookページとして投稿などしてたからそうなったんだと思う。多分・・・
んー、でもよく考えると、Facebookページとして「いいね!」したい場合はどうなるのだろう・・・

ん?ブログに設置してる Facebook の「いいね!」ボタンがいつの間にか「切り替える」というのに変えられてるー。
と思ったらどうやら複数アカウント所持してると、どのアカウントで「いいね!」するのかを決めないといけないみたい。
とりあえずクリックすると「いいね!」ボタンが現れるようなので。
ボクの場合、直前にFacebookページとして投稿などしてたからそうなったんだと思う。多分・・・
んー、でもよく考えると、Facebookページとして「いいね!」したい場合はどうなるのだろう・・・
EC-CUBE 2.11.4 にはデフォルトで以下の5つのメールテンプレートが用意されています。
でも、取引方法や商品に応じて、「入金のお願いメール」や「入金の確認メール」、「発送日のお知らせメール」など、追加したい場合がありますよね。そういう場合は以下の方法で追加できます。なお、追加するメールテンプレートは、注文受付メールのように自動応答するものではなくて、全て「受注管理」画面から手動で送る必要がありますので念のため。
ここでは、追加するメールテンプレート名を「入金確認メール」とします。
まず、現在どんなテンプレートがあるのか調べましょう。
メールテンプレートは /store_data/Smarty/templates/xxxxxxxx/mail_templates に保存されています。
テンプレートを修正するとき、デフォルトのテンプレートを修正するのではなく、デフォルトのコピーを作ってそこに修正を加えるはずですので、その時作ったテンプレート名がxxxxxxxxの部分になります。
そこには6つのテンプレートがあります。
それぞれのソースの中身を見ていくと分かりますが、注文受付メールはorder_mail.tpl 、お問い合わせ受付メールは contact_mail.tpl が使われていることが分かります。
今回、「入金確認メール」用のテンプレートを作りますが、注文受付メールに似た文面になると思われますので order_mail.tpl をコピーして、 payment_mail.tpl にリネームしておきます。
あとは、中身を「入金確認メール」用に変更していけばいいのですが、動的に挿入される部分や固定部分をしっかり見定めて修正していく必要があります。ということで、その修正の方法まで説明するとちょっと込み入ってきますのでここでは割愛させて頂きます。
それを調べるには、メニューから「システム設定」-「マスターデータ管理」を選択し、表示されたプルダウンメニューから「mtb_mail_tpl_path」を探します。見つかったらそれをクリックして「選択」ボタンをクリックしてください。
すると次の画面になり、上部の5つの枠に設定されているのが現在設定されているテンプレートファイルとなります。
ID の欄に1~5 が指定されていますが、これは上記の1.注文受付メール ~5. お問い合せ受付メールにそれぞれ対応します。
一方、値の欄にはファイル名が指定されていますが、これはテンプレートファイル名になります。したがって、ID=1 の 注文受付メールには order_mail.tpl というテンプレートファイルが対応付けられていることになります。
よく見ると 5.お問い合せ受付メールを除き、order_mail.tpl が4つも利用されていることが分かりますね。つまり
は同じ order_mail.tpl をもとに「ヘッダー・フッターだけ変えて」送信されているわけです。
この考え方でいけば、入金確認メールも「ヘッダー・フッターだけ変える」だけでできるなら order_mail.tpl を使ってもいいのですが、多少無理があるので今回は payment_mail.tpl を使おうという訳です。
というわけで、一番下の「追加のデータ」から、ID 欄に「6」と入力し、値欄には「mail_templates/payment_mail.tpl」と入力し「この内容で登録する」ボタンをクリックします。
テンプレートファイルは用意しましたけど、まだ、「入金確認メール」の編集画面はまだありません。
それを作るには、マスターデータの「mtb_mail_template」を変更する必要があります。
メニューから「システム設定」-「マスターデータ管理」を選択し、表示されたプルダウンメニューから「mtb_mail_template」を探し、「選択」ボタンをクリックします。
すると以下の画面になり、ID1~5には規定のメールが割り付けられていることが分かります。
ここで、ID6 に「入金確認メール」を割り当てればいいわけです。
「mtb_mail_tpl_path」でやったのと同じ方法で、一番下の「追加のデータ」から、ID 欄に「6」、値欄には「入金確認メール」と入力し、「この内容で登録する」ボタンをクリックしましょう。
これで、入金確認メールの文面(ヘッダー・フッター)が入力できる画面が追加されました。
メニューから「基本情報管理」-「メール設定」を選択し、テンプレート欄のプルダウンメニューに「入金確認メール」が追加されたことを確認してください。
あ、画面は違うのをアップしたようでw ・・・
ハイライト表示の部分は「入金確認メール」と読み替えてくださいね。
Bitbucket の提供元アトラシアンのサイト
http://www.atlassian.com/ja/software/bitbucket/overview
新しくなった Bitbucket のリニューアルの詳細
http://japan.blogs.atlassian.com/2012/10/introducing-the-redesigned-bitbucket/
Bitbucket入門のスライドショー
http://www.slideshare.net/youandi060219/bitbucket
アトラシアンの Bitbucket 日本語ドキュメントページ
http://confluence.atlassian.jp/pages/viewpage.action?pageId=25133116
アトラシアンの Bitbucket チュートリアルページ
http://confluence.atlassian.jp/display/BITBUCKET/Bitbucket+101
GitHub for Windows Client: For bitbucket (GitHub for Windows を Bitbucket のクライアントソフトとして使おうとの試み。Git for Windows とは違うのがミソ)
http://blog.stevebumbaugh.com/post/24107268483/github-for-windows-client-for-bitbucket
これも GitHub for Windows を Bitbucket のクライアントソフトとして使おうとの試みだけど、こちらは日本人のブログ版。
http://uzulla.hateblo.jp/entry/2012/07/30/015015
EC-CUBE の支払方法に代引きのパターンを増やしたら、注文時に適用されなかった。
以下の ID の 3 と 4 が元々あった設定だが、5 と 6 を増やした。
以下は商品の金額が10万円以下なので、元々設定していた3~10万円の代引きが適用されている図
商品数量を3に増やしたら10~30万円の代引きが適用されるはずだが以下のように、代引が消えてしまった。
これは、支払方法と配送方法の組み合わせがうまくいっていないために起こる。
以下は配送方法の一覧。 3つ表示されているが、その内の「送料無料」しか現在使っていない。
「送料無料」を開き、その中の設定に「取扱支払方法」という欄があるので見ると、新たに追加された代引きにチェックが入っていなかった。
追加したものにもチェックを入れてあげると・・・
ちゃんと出てきた。
支払方法を追加したら配送方法にも追加するのを忘れずに。
自分のプロフィールページを簡単に、しかもかっこよく作れる about.me ってご存知?
about.me を使うと素敵なプロフィールページが作れます。
以下リンクはボクがコツコツと集めた秀逸な about.me ページの数々です。
ちなみに、ボクもこんなプロフィールページを持っています。
ボクのはあんまり格好良くないけど(笑)
about.me を使うといろいろ便利なんですよ。
自己紹介文やポリシーを書いたり、Twitter や Facebook など名だたるソーシャルメディアのアイコンも予め用意されているから、それにURLを付けて簡単にリンクを作成することもできる。そして当然ながらどーんと大きめの写真を大胆に使って自己アピール。まさに、プロフィールページを作るためのサービス、それが about.me 。
about.me でプロフィールページを作りたい時は無料でアカウントを作り、写真を1枚用意するだけ。作ったことがない人はぜひトライしてください。
せっかくかっこよく作ったプロフィールだから、WordPress でブログも持っている人なら自分のブログのサイドメニュー上部に同じように載せたいと思うはず。
でも簡単には出来なかった。もちろん、Webに長けた人なら画像データとして用意すれば出来ないことはないでしょう。しかし、about.me を更新するたびに作りなおさなければならないよね。それってめんどくさい・・・
しかーし、about.me より WordPress 専用のウィジェットが出来たとの報告。
http://blog.about.me/2012/10/11/wordpress-about-me-awesome/
about.me ウィジェットの適用方法は以下の通り。
このページの右上のように表示されます。
WordPress のプラグインで、今一番ホットな Lightbox 系はどれかな?と探してみたら、「Pirobox Extended 」というのがあった。
参考にした記事はこれなんだが、名称がちと違うでしょ。
実はプラグインを探すとき「Pirobox」で検索したんだけど、似たようなのが2つヒットする。で、参考記事の通り長い名称のほうの概要を覗いたけど、いきなり現在のWPのバージョンではテストされていないと表示されたので、じゃあ、もうひとつの方はってことでインストール。
どうやら「Pirobox」ってのは jQuery のプラグインだそうだから、似たような名称になったのはどちらの開発者も jQuery の Pirobox を利用して WordPress でも動かそうとしたためと思われる。
以下がインストール後の設定画面。特に気になるのもなかったのでそのままにしておく。
とインストールしたまでは良かったが、実際に画像を貼ってみると、うまく動かないようだ。はは・・・おかしいなぁ、評価は5つ星だったんだが・・・